忍者ブログ
  • 2025.06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/13 18:30 】 |
石持浅海『扉は閉ざされたまま』(祥伝社ノン・ノベル)

犯人視点2作目は、2006年版「このミス!」2位になった作品です。

  新本格マニアとしては、密室物ってどうしても押さえたくなるんですよね。ネタ袋の底の底まで漁り尽くされた密室トリックが、どのようにアレンジされて出てくるのか、お腹いっぱいなんだけど、でも、味は見てみないと……みたいな。

  この作品、トリック的には目新しいものはございません。最初の方でトリックや殺害方法は全て明らかにされてしまうわけですし。なんたって犯人視点でございますからして。

  一見完全犯罪に見える密室殺人が、扉が閉ざされたまま、そればかりか、事件と認識されないまま、探偵によってじわじわと追求されていきます。読者も探偵の観察が進むにつれ、あれミスったんじゃないかな、とか、この言動はヤバいだろ、等など犯人を応援しつつも、完全犯罪のほころびを見いだす喜びに浸ることができます。

  殺人の動機は新しかったです(多分)。どりは半分くらい読むまで、気付きませんでした。もっと鋭い人なら、最初の方でわかるのかもしれませんが……

  それからこの作品で面白いのは、犯人と探偵がそれなりに相思相愛の若い男女なのですね。犯人は、探偵に追及されていくのが、最後には快感になってるんじゃないの、みたいな(笑)。

  あ、そっか、もしかして、密室殺人付きの恋愛小説なのかな?
http://www.shodensha.co.jp/s-book/shink.html

PR
【2007/04/23 15:14 】 | 国内ミステリ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
岡嶋二人『99%の誘拐』(講談社文庫)

たまたま、連続して犯人視点(三人称ですが)のミステリを2冊続けて読みました。

 この『99%の誘拐』は初版が1988年なのですが、2005年の「この文庫がすごい!」のミステリ&エンタメ部門1位になっているのです。よーするに名作ってことですな!

  物語自体は、とても面白いです。12年の時を超えたふたつの誘拐の真の関係が見えてきたときは「おお!」ですし、主人公=犯人の行動もドラマチックでロマンチック。三人称とはいえ、感情移入するのは、どうしても主要視点である犯人です。ですから、どこで破綻するかと、ドキドキできますし、成功して欲しいと心から願ってしまう。犯人が若い男性であることも、ドキドキの要因かもしれませんが(笑)。

  それから驚いたのは、コンピュータを駆使した事件だってことです。88年に書かれたものですよ!岡嶋さんの片割れ(岡嶋二人は2人の作家の合名です)井上夢人さんがいくら専門家とはいえ、当時こんな犯罪方法を考えていたとはさすがです。どりのレベルでは、現在読んでも、驚きの技術とトリックであります。犯人、すっげ頭いいな~、と思いました。

  10数年経っても読み継がれている理由は納得!って感じですが、コンピュータに詳しい方には、色々クレームもあろうことかと存じます。しかしそこはアレ、20年近く前の作品なんだからと思って、寛大な心で読んだらきっと楽しめるんじゃないかと。
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2747871

【2007/04/23 15:07 】 | 国内ミステリ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
伊坂幸太郎 『陽気なギャングが地球を回す』 祥伝社文庫

「遅っ」と言われそうですが、今頃読みました。伊坂幸太郎作品は結構読んで
いるのですが、これは何故かまだ未読でありまして、文庫になったのでさっそく
購入しました。

 昼食を摂りながら読み始めたのですが、やめられず止まれず、一気にそのまま
読了してしまいました(といっても1時間半)。いやはや、愉快痛快、読みながら
ずっと頭の中で「ルパンルパ~ン♪」とリフレインしておりました。

 これってノワールですよね?いくらオシャレでロマンチックでも、銀行強盗は
犯罪ですもんね?てか、ルパン(元祖)からつながる、怪盗物かな?

 現実からちょっとだけずれていて、ほどよく荒唐無稽な物語ってのは、
どり的には大好きであります。更にスピード感のある文体に、伊坂さんたら
お若いのに、シニカル且つ気の利いた警句も随所にちりばめられている。

 しかも!これ大事ですが、見事なキャラ立ち(笑)。4人のギャングそれぞれが
見事に立っております。

 伊坂作品は、確かにリアルさには欠けるでしょう。無理な設定も随所に見られます。
しかし、それでも現実の鏡であることは間違いなく、リアル不足を補って余りある
力強い物語もあります。

 そしてキャラ立ち(しつこい)。なんで自分が伊坂作品が好きなのか、
コレで良くわかりましたよ(笑)。

 この作品は映画化され、今春ロードショーです。主人公の成瀬が大沢たかお
ってのも、クールな視線がぴったりかと思いますが、響野の佐藤浩市が楽しみです。
どんだけしゃべり倒してくれるかなっと。
http://www.shodensha.co.jp/s-book/shink3.html

【2007/04/23 14:56 】 | 国内ミステリ | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
島田荘司 『エデンの命題』(光文社カッパノベルス)

新本格ミステリの雄、島田荘司氏は、ここ何年も「脳」というものをテーマにした作品を発表し続けています。

 なにしろシリーズキャラクターの大人気探偵、御手洗潔からして、現在はストックホルム大学で脳の研究をしているのでありますからして、おそらく島田氏は、脳についてのネタを相当沢山仕入れていらっしゃるのでありましょう。

  この中編集『エデンの命題』は、シリーズものではないのですが、やはり脳に

こだわった作品2篇が収録されています。

 「エデンの命題」では、アスペルガー症候群という、特別な自閉症について。

 「ヘルター・スケルター」は、脳の器質障害について。

  それぞれについて語りたいことはいっぱいあるのですが、具体的なネタにふれるのはやめておきます(ムズムズ)。

  どりが島田氏の作品を好きなワケは、毎作、あっと驚く大技のトリックや、どんでん返しに、大いなるカタルシスを得られるところなんですが、それだけではありません。知的好奇心を刺激されるところも好きであります。この本でも、「エデン…」を読んで自閉症について調べたくなりましたし、「ヘルター…」は、実際の歴史的な出来事を題材にしてますので(ネタバレになってませんよね?;;)それについてもネットであたってみたりして。

  それから、島田氏の作品は時々とても切ないです。名作『異邦の騎士』などは、涙なしには読めません。「エデン…」では、自閉症の子どもたちが、どのような社会生活を強いられているのか、患者の一人称によって書かれています。「ヘルター…」では、ベトナム戦争について書かれています。 涙まではいきませんでしたが、どちらも、なかなか切なかったです。

 『エデンの命題』、ミステリマニアとしては、トリックが小技かもと思ったりもしましたが、その分、普段ミステリを読まれないけれど、脳と精神の関係などに興味のある方にも、お楽しみ頂けるのではないかと思います。
http://www.kobunsha.com/book/HTML/4-334-07622-X.html

【2007/04/23 14:55 】 | 国内ミステリ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
伊坂幸太郎『重力ピエロ』新潮社

作品全体はシンプルで、ミステリヲタク的に言えば、ひねりもなく、主人公兄弟がやらかそうとしていることは、途中から見えてしまいます。
 それでも、あ、やめて、そんなこと、いけないわ……ええい、
ここまできたら、やっちまえ!
と、思いっきり感情移入できました。兄弟の育ってきたエピソードが
語られるに従い、彼等にシンクロしていくようでした。

 更に、短いセンテンスの積み重ねという形式が、私のような村上春樹世代にはジャストフィット。美青年兄弟も、やおいテイスト少々入ってて、うっとり。ただ、伊坂氏と私は同世代(伊坂氏が2つ下ですが)なので、このフィット感は、ジェネレーションの一致による共感かもしれない、という恐れはあります。

 が、この本はそういえば、自分で買ったものではなく、実父が送りつけてきたもの。父は、気に入った本を、娘夫婦に送りつけてくるアリガタイ習性の持ち主でありますので、この本についても、「やだぁ、おとーさん、こんなの読んでるのぉ、センス悪ぅ」と嘲笑われないと判断したのでしょう。60代男性にとっても面白かったらしいです。
http://www.shinchosha.co.jp/book/125023/

【2007/04/23 14:49 】 | 国内ミステリ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]